バフェットと逆のことやればいいんだよ。
バフェットが買ったら売れ。
バフェットが売ったら買え。
AAPLは今のうちに売っとけ(`・∀・´)
>>239
すげー、説得力がある。ウォルマートのパターンだな。バフェットが見放した銘柄は株価が上がって、買いだと言った銘柄がダメになる。
バフェットが売った銘柄でポートフォリオをつくってもいいね。
XOM、JNJ、WMT、MCD、VZ、IBM、PG。
どこかで、見たようなポートフォリオ。
>>241
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>241
これがバフェット7か
>>263
バフェットセブン、名前はかっこいいね。
10年の米国株キャリアある自分としては、最近の米国株ブロガーの多さは異常
>>322
脳味噌がお花畑だからダウが20%くらいドローダウンしたら死ぬんじゃねw
バフェットがIBM売っただけでしょんべん漏らす連中だから
>>326
IBMは逆に買ってやった。イキナリ含み益。バフェットですら無視した方がいい。これからIBMは上がる。見たらわかること。
>>334
ウォルマートの売却は利益が乗っていたからまぁ良いとしても、IBMの売却は完全に底値だったよね。
スプリント
ロッキードマーチン
アリババ
ウォルマート
かなぁ
アマゾンは危険水域
巨大会社の超高PER
>>766
営業キャッシュフローがしっかりあるので財務は心配ないものの、
戦線を拡大しすぎている。
生鮮品で、WMTと競争しながら、
クラウドでMSFTと競合。
MSFTは会社の全て経営資源をクラウドに投入している。
>>766
ベゾスが証券界出身だからどうすれば投資家に魅力に映るかを知ってるんだよな。
もちろんネットで小売を便利にするてのが根底にあるんだけど。
>>771
徹底しあ顧客中心主義だろう。
日本人のおもてなしとか言う自分の都合を
押し付ける文化とはちがう。
客に余計な負担をかけないのが徹底している。
ウェブの見易さや商品の検索のしやすさなど。
日本企業のはドコモやえきねっとみたらわからるがウェブがカオスだ。
>>772
日本はソフトウェアを軽視するからね。
尼の開発者の中には技術者と言うよりは技術的制約に囚われないデザイナーがいるんだろ。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1514953565/